短期大学の思い出
西暦 | 和暦 | 沿革 |
---|---|---|
1960 | 昭和35 | 学校法人カリタス学園設立 |
1964 | 昭和39 | カリタス女子高等学校専攻科(英語科)開設 |
1966 | 昭和41 | カリタス女子短期大学(英語科)開学 1期生48名入学 専攻科は発展解消 クリスマス会 中野島修学院聖堂にて実施 |
1968 | 昭和43 | 『カリタス叢書』第1号発行 (1981年に『研究紀要CARITAS』と改称) |
1969 | 昭和44 | 長野県四阿高原に「カリタス山の家」完成 |
1970 | 昭和45 | カリタス学園創立10周年記念式典 ESS英語劇公演(以後カリタスフェア、あざみ祭で公演) |
1972 | 昭和47 | 「静かに考える会」開始(中野島修学院) 第1回カリタスフェア(大学祭)開催(1980年まで) |
1974 | 昭和49 | アメリカ ルイス大学との留学協定締結 |
1976 | 昭和51 | 横浜市緑区(現青葉区)あざみ野に土地購入 アメリカ ルイス大学に初の奨学生を派遣(英語科)(1998年まで) |
1978 | 昭和53 | 米国研修旅行実施 |
1979 | 昭和54 | 米国研修旅行実施 |
1981 | 昭和56 |
横浜市緑区(現青葉区)あざみ野に短期大学移転 カリタス学園創立20周年記念式典・短大校舎落成式典挙行 米国研修旅行実施 『学報』創刊号発行 |
1982 | 昭和57 | 第1回球技大会(現スポーツデイ)開始 オリエンテーション・キャンプ(現オリテンテーション親睦旅行)開始 |
1983 | 昭和58 | 仏語科設置(入学生25名)英語科定員100名に変更 第1回「あざみ祭」(大学祭)開催 「静かに考える会」(世田谷区若林 野菊の家) |
1984 | 昭和59 | カナダ研修旅行実施 |
1985 | 昭和60 | カリタス学園創立25周年記念式典 夏期ヨーロッパ研修旅行開始 濱尾文郎司教様全学講演会開始(隔年) 「秘書士」認定証取得コース設置 |
1986 | 昭和61 | フランス アンジェ・西部カトリック大学との留学協定締結 |
1987 | 昭和62 | 「ヨコハマ街かど緑賞」(財団法人横浜市緑の協会)受賞 アンジェ・西部カトリック大学へ初の奨学生を派遣(仏語科) 受験生対象進学説明会開始 |
1988 | 昭和63 | 一般社会人向け「プティ・コレージュ」開始 |
1989 | 平成1 | 横浜市民大学講座開始(2004年以降は「カリタス女子短期大学市民講座」) 帰国生徒特別選抜開始 |
1990 | 平成2 | 聖マルグリット・デュービル列聖式 カリタス学園創立30周年記念式典 社会人特別選抜開始 |
1991 | 平成3 | 制服廃止 この年度の卒業生より「準学士」称号 |
1992 | 平成4 | 『シラバス』(授業要項)作成 「静かに考える会」(伊豆 天城山荘) アメリカ 聖エリザベス大学との留学協定締結 |
1994 | 平成6 |
全学講演会開始 司教様による講演会との隔年開催となる 短期派遣奨学生制度(英語科・仏語科)開始 |
1995 | 平成7 | 英語科と仏語科を改組転換し、言語文化学科1学科3専攻(英語・英語圏文化専攻、仏語・仏語圏文化専攻、コミュニケーション文化専攻)を設置 |
1996 | 平成8 |
カナダ マギル大学に奨学生を派遣(コミュニケーション文化専攻)(99年よりクイーンズ大学に変更) 国際交流フォーラム開始 |
1998 | 平成10 |
ホームページ(仏語・仏語圏文化専攻)開設 研究休暇制度開始 かながわ大学生涯学習推進協議会設置加盟、社会人のための大学フェア(現生涯学習フェア)参加開始 |
1999 | 平成11 |
イギリス ウィラルメトロポリタン大学、リバプールホープ大学に奨学生を派遣(英語・英語圏文化専攻)/ チチェスター・カレッジを中心とした海外教育機関(Global College Network)との大学間協定による奨学生の派遣開始(三専攻) 「国際ボランティアinケベック」開始(2004年から「国際ボランティアinカナダ」) ホームカミングデー実施 カリタス学園創立40周年に向けて「カリタス年」オープニング 対話型自己推薦制度導入 |
2000 | 平成12 |
学園創立40周年記念式典「カリタス年」クロージング ホームページ開設 英語・英語圏文化専攻「ブリティッシュヒルズ体験学習」開始 |
2001 | 平成13 | 英語・英語圏文化専攻機関誌 Kaleidoscope 発行開始 |
2002 | 平成14 | マスメディア研究Ⅰ『キャンパスプレス』発行開始 マスメディア研究Ⅱビデオ作品作成開始 |
2003 | 平成15 | オープンカレッジ「海外研究シリーズ」開始 オーストラリア 南クイーンズランド大学との留学協定締結 『相互評価報告書』発行(長野 清泉女学院短期大学) |
2004 | 平成16 | 「国際ボランティア実務士」の導入(コミュニケーション文化専攻) 仏語・仏語圏文化専攻機関誌 Liaisons 発行開始 『自己防衛ハンドブック』配布開始 「健康教育セミナー」開始 県立高校へのフランス語出張授業 外国人留学生奨学金制度・私費外国人授業料減免制度導入 『平成15年度自己点検評価・報告書』発行(以後2010年度まで発行) |
2005 | 平成17 | 横浜市 大学・都市パートナーシップ協議会設立加盟 コミュニケーション文化専攻機関誌 Communication.jp 発行開始 この年度の卒業生より学位「短期大学士」授与 FD活動「教育の研究」発足 |
2006 | 平成18 | 「横浜フランス月間」参加「フランス語であそぼ」実施 「よこはま学☆遊フェア」(2009年まで開催)参加 短期大学あざみ野移転25周年記念 第10回国際交流フォーラム開催 アメリカ フェリシアンカレッジとの留学協定締結 |
2007 | 平成19 | 「ノーベル平和賞受賞者 シリン・エヴァディさんとの対話」開催 「よこはま大学リレー講座」に参加 |
2008 | 平成20 | (財)短期大学基準協会による第三者評価(認証評価)実施、「適格」の認定を受ける 言語文化特別講座「アラブの世界、そこが知りたい ~言語と文化を通して~」開催 ボランティア奨励費による「カンボジアスタディツアー」参加開始 |
2009 | 平成21 | 言語文化学科3専攻制から4コース制(英語・英語圏文化コース、仏語・仏語圏文化コース、現代コミュニケーションコース、社会文化システムコース)に移行 神奈川県総合学科高等学校長協会との教育交流に関する協定締結 「高大連携夏季総合講座」開始 横浜フランス月間参加 講座「フランスを知る」開催(以後毎年参加) |
2010 | 平成22 | カリタス学園創立50周年記念式典、ケルメス・カリタス実施 「学園50周年記念市民講座」開催 「キャリアデザインセミナー」導入 「青葉区内各大学と横浜市青葉区との連携・協力に関する基本協定」締結 アメリカ メリルハースト大学、イギリス ニューカレッジノッティンガム、ギルフォードカレッジとの留学協定締結 海外体験留学制度開始 |
2011 | 平成23 | 短期大学あざみ野移転30周年記念 第15回国際交流フォーラム開催 ビジネス演習・デジタル製本『フリーペーパー』発行開始 |
2012 | 平成24 | ヨコハマ大学まつり 参加開始 東日本大震災 被災地ボランティア活動実施 カリタス女子短期大学・桐蔭横浜大学桐蔭生涯学習センター共同公開講座「幸せの国ブータンの魅力 ~小国のアイデンティティから学ぶもの~」開催 横浜ライブラリーカフェ参加 |
2013 | 平成25 | 東日本大震災 被災地ボランティア活動実施 平成27年度募集停止を発表 横浜ライブラリーカフェ参加 |
2014 | 平成26 | 映画「ももいろそらを」上映会(本学学生が主演した映画)とトークショー開催 青葉6大学まつり参加開始 青葉区制20周年記念青葉区制功労者としてベルニエ学長表彰される 専攻科・短期大学設立50周年記念ホームカミングデー実施 現代コミュニケーションコース・社会文化システムコース共同機関誌 Communication/SCS.jp 発行開始 山内図書館講座参加 ベルニエ特別奨学金制度導入 |
2015 | 平成27 | 平成27年度募集停止 |
2016 | 平成28 | カリタス女子短期大学創立50周年記念式典開催 |
2017 | 平成29 | カリタス女子短期大学閉学 |